HOME税理士コラム中小企業・個人事業主の皆様贈与した場合の税金についてかん...
税理士コラム
贈与した場合の税金についてかんたんに考えてみる その8・相続税がかかるのかどうかがよくわからない場合の判定方法
贈与した場合の税金についてかんたんに考えてみる・その1はこちら
贈与した場合の税金についてかんたんに考えてみる その2・暦年課税のしくみはこちら
贈与した場合の税金についてかんたんに考えてみる その3・暦年課税と節税はこちら
贈与した場合の税金についてかんたんに考えてみる その4・相続時精算課税のしくみはこちら
贈与した場合の税金についてかんたんに考えてみる その5・相続時精算課税と節税のしくみはこちら
贈与した場合の税金についてかんたんに考えてみる その6・節税以外のメリットが多い相続時精算課税制度①
贈与した場合の税金についてかんたんに考えてみる その7・節税以外のメリットが多い相続時精算課税制度②
-------------------------------------------------
富山県富山市の福田税理士事務所の税理士の福田です。
前回では、"相続税がかからない場合にこそ相続時精算課税制度は有効である"ことについて考えてみました。
今回は、"相続税がかかるかどうかをどのように判定するのか"について、考えてみたいと思います。
【ある一定の金額である"基礎控除額"はどのように算出するのか!?】
基礎控除額は、"5,000万円+1,000万円×法定相続人の数"となります。
例えば、法定相続人が3名の場合には、"5,000万円+1,000万円×3人=8,000万円"となります。
これらの細かい規定については、国税庁のタックスアンサー・相続税の計算で説明がされていますが、簡単にすると、こんな感じです。
【平成27年1月1日以後の基礎控除額は3,200万円も減少!?】
平成25年度税制改正により、相続税・贈与税の見直しが実施されました。
その中で、相続税の基礎控除の見直しについても織り込まれました。
その結果、改正後においては、法定相続人が3名の場合には、"3,000万円+600万円×3人=4,800万円"となり、改正前の8,000万円と比較して、3,200万円の減少となります。
この改正については、平成27年1月1日以後に取得する相続について適用される予定です。
以上、相続税がかかるかどうかを判定する場合において、重要な判断基準となる"基礎控除額"について考えてみました。
ところで、"相続により取得する財産の合計額"が、この基礎控除額を超えた場合においても、すぐに相続税が発生するわけではなく、様々な特例があります。
次回は、その特例のうち、身近なものについて、いくつか考えていきたいと思います。
-------------------------------------------------
【福田税理士事務所のホームページ】https://fukutax.com/
【福田税理士事務所のツイッター】https://twitter.com/#!/FukudaLta
【福田税理士事務所のFacebookページ】http://www.facebook.com/fukudalta
【富山の税理士 福田広文の趣味遊び場あれこれ】http://fukudalta.blog.fc2.com/